伝神-接点信号無人監視伝送システムとは?

接点信号の発報を無線やメール、電話回線を使って担当者に知らせる無人監視装置や自動通報装置。
離れたブザーパトランプを作動させて警告や業務連絡に利用出来るシステム。
作業員や社員を直接呼び出すポケットベル装置など、省力化に貢献、生産性の向上、無駄ロスの排除、経費削減、ミスの防止と迅速なトラブル対応などに利用できます。


無電圧接点(ドライ接点)

→本ホームページに掲載されている商品で利用します。
無電圧接点は接点がオン状態になっても接点には電圧がかかっていない状態のことをいいます。
スイッチやリレーの接点のように電圧のかかっていない状態で導通するだけのものを無電圧接点といいます。




無電圧接点と有電圧接点の違いは外部からの電圧供給の有無にあります。

無電圧接点(無電圧リレー接点、ドライ接点)
電圧供給 なし
外部からの電圧がかかっていない接点。
単なるスイッチの役割をする。使い方 スイッチとして使用
ON/OFFの信号のみを伝達し、接点自体には電圧がかからない。
主な用途:PLC(プログラマブル・ロジック・コントローラ)、制御回路、インターホン、センサーなど。

(例)
ボタンを押すと機械が動作するスイッチ
リレーのa接点・b接点(リレーの動作によって開閉する接点)


有電圧接点(ウェット接点)本ホームページに掲載されている商品では利用しません。
電圧供給 あり
接点自体に電圧がかかっている接点。

役割 電圧を供給
電流や電圧の出力があるため、直接負荷を動作させることが可能。
主な用途:電源回路、モーターの制御、ランプ点灯など。

(例)
電圧出力を持つリレーの接点
AC100Vを出力するスイッチ
DC24Vを出力するセンサースイッチ



主な種類と用途

1.防災目的(火災・ガス漏れなど)
火災警報器やガス漏れ警報器と連動して外部へ通報する。
地震検知システムと連携し避難を促す。

2.医療・介護用途
高齢者や病人が緊急ボタンを押すと、家族や介護施設に通知する。
転倒検知機能付きの装置も存在。

3.産業・労働安全
工場や建設現場での事故検知システムと連動し、安全管理室へ通報。
無人設備の異常時に保守対応要員へ自動的に連絡。

4.防犯目的
侵入者を検知すると警備会社や警察に自動通報。
店舗や住宅の防犯システムと連携。

自動通報装置の通信手段

固定電話
モバイル回線
無線

自動通報装置は迅速な対応を可能にし安全や安心を確保するため、もしくは省力化に重要な役割を果たしています。